
-
アングル1
-
アングル2
-
アングル3

関連アイテム
関連ファッションまとめ
今だけ ティーパック5枚付 北海道産 乾燥よもぎ 100g お風呂用、天然ヨモギ 乾燥 春先の新芽使用 入浴剤 よもぎ蒸し 足湯などに よもぎ入浴剤に 発汗が違う 乾燥よもぎは保存性が良く必要なときにすぐに使えるのが乾燥よもぎ
1,026円税込
- レビュー数
- 0人(レビュー平均点:0)
北海道産 乾燥よもぎ 100g お風呂用、天然ヨモギ 乾燥 春先の新芽使用 入浴剤 よもぎ蒸し 足湯などに よもぎ入浴剤に 発汗が違う 乾燥よもぎは保存性が良く 必要なときにすぐに使えるのが乾燥よもぎ こんにちは、WAKASUGIショップ副店長の晴美です。 今回ご紹介するのは北海道産乾燥させたヨモギです。 足湯やよもぎ蒸し、よもぎ風呂などでにご使用ください。 何度も水を変えて洗い、1週間程天日干しして乾燥させています。 採取場所は車も通らない畑で、栽培には農薬は使われておりません。 衛生面に気をつけて包装しております。 安心してお買い求めいただけます。 私も普段から使用しています。是非体験してほしいと思い販売にいたりました。 確かに発汗が違いますね。 自宅で手軽に楽しめるよもぎ風呂。 早春に芽を出し道端に生い茂るよもぎですが、生のよもぎは時期が限られてしまいます。 新鮮なよもぎが手に入らない季節でも楽しむことができる乾燥ヨモギはいかがでしょうか。 乾燥よもぎを使えば、一年中いつでも簡単にヨモギ風呂が楽しめます。 新鮮なよもぎが手に入らない季節でも楽しむことができる、乾燥葉を使ったよもぎ風呂のやり方をご紹介しますね。 ■必要な材料と道具■ ■必要な材料 ・乾燥よもぎ:1掴み(およそ20〜30g程度) ・水:よもぎの葉が被るくらいの量 ■必要な道具 ・鍋:よもぎを煮出すためのもの ・だしパックや不織布:乾燥よもぎを詰めるための袋 ■作り方の手順■ よもぎ風呂は、乾燥よもぎを煮出してお湯に加えるだけで簡単に作れます。香りと成分をしっかり引き出すために、以下の手順で準備しましょう。 1.乾燥よもぎをパックに詰める 乾燥よもぎをだしパックや不織布の袋に入れます。 2.鍋で煮出す 鍋に水を入れ、よもぎのパックを浸します。中火で5〜10分ほど煮出し、湯に色がつき、よもぎの香りが立ってきたら火を止めます。煮出すことで成分がしっかり抽出され、効果が高まります。 3.煮出した汁を湯船に入れる 煮出したよもぎの汁と、使用したパックごと湯船に入れ、よくかき混ぜます。 この方法なら、よもぎの成分をしっかりお湯に溶かし出せるため、香りも楽しみながら効果を実感できますよ。 手軽に作れるので、日々のバスタイムに取り入れてみてはいかがでしょうか。 ■よもぎ風呂の注意点■ よもぎ風呂は美容・健康維持に役立つとされる一方で、安全に楽しむためにはいくつかの注意点があります。 入浴前に確認し、快適なバスタイムを過ごしましょう。 ・キク科アレルギーのある方は注意 よもぎはキク科の植物のため、キク科アレルギーを持っている方は使用を避けたほうが良いでしょう。 ・肌の異常を感じたらすぐに中止 アレルギーがなくても、肌が敏感な方は刺激を感じることがあります。肌に異常を感じたときは、すぐにお湯から出るようにしましょう。初めて試す場合は、短時間の入浴から始めるのがおすすめです。 ・浴槽の汚れに注意 よもぎの色素が浴槽に沈着することがあるため、入浴後はすぐにお湯を抜き、浴槽をしっかり洗い流しましょうね。芯からあたたまる、草木のぬくもり 冷えた体に、ヨモギのごほうび じんわり、ぽかぽか。お風呂で森林浴 香りに包まれ、やすらぐ夜 湯けむりに揺れる、和の香り 千年の癒し、今宵のお風呂に 北海道産の乾燥よもぎは、春先の新芽を使用した天然素材の入浴剤です。 お風呂やよもぎ蒸し、足湯に最適で、発汗作用が特に優れています。 乾燥よもぎは保存性が高く、必要なときにすぐに使用できるのが特徴です。 50gのパッケージで、手軽に自然の恵みを楽しむことができます。 リラックスしたいときや、特別なケアをしたいときにぜひお試しください。 おまけ ティーパック5枚付き