石と仏具のゆがわら
漆塗り位牌 千倉座3.5号 ちくらざ 会津塗り 国産位牌|詳細画像

  • 石と仏具のゆがわらの漆塗り位牌 千倉座3.5号 ちくらざ 会津塗り 国産位牌|アングル1

    アングル1

  • 石と仏具のゆがわらの漆塗り位牌 千倉座3.5号 ちくらざ 会津塗り 国産位牌|アングル2

    アングル2

  • 石と仏具のゆがわらの漆塗り位牌 千倉座3.5号 ちくらざ 会津塗り 国産位牌|アングル3

    アングル3

石と仏具のゆがわらの漆塗り位牌 千倉座3.5号 ちくらざ 会津塗り 国産位牌|詳細画像
 
 

関連アイテム

関連ファッションまとめ

漆塗り位牌 千倉座3.5号 ちくらざ 会津塗り 国産位牌

38,148円税込
レビュー数
0人(レビュー平均点:0)
石と仏具のゆがわらの漆塗り位牌 千倉座3.5号 ちくらざ 会津塗り 国産位牌
 
  • 在庫あり

     

 ◆商品説明◆ 〜伝統の本漆塗り〜 漆塗位牌千倉座  日本伝統の漆塗工芸品。                       深い色と艶は、丹念に塗り重ねられた本漆だけのものです。    蓮華が付いた細身でスマートなお位牌です。縦長のシルエットが繊細さと  高級感を感じさせ、女性に人気のポイントとなっています。    はがれにくい金粉塗りの仕上げとなっています。  お戒名彫刻代1名分(機械彫り・金文字)が含まれます。  2霊目のお戒名または法名の彫刻はこちら>   お2人用の場合は、同困で2人目の追加彫刻をご購入いただき、   その際にお2人目の原稿をお送りください。   また、お2人用のレイアウトを「お位牌の彫刻・文字配列」でお選び   下さい。 ●お戒名を刻む札板の高さ 3.5寸 ●総高さ           18.3cm ●本漆・本金粉仕上げ(国産) *手作りのため大きさにバラつきがあります。おおよその目安としてください。 ※御注文途中で注文フォームに下記内容を入力もしくは○印をしていただき   ます。 ご準備をお願いします。 レイアウト (1)表:お戒名+没年月日、裏:俗名+年令 (    )         (2)表:お戒名、裏:没年月日+俗名+年令 (    )     お戒名      【                         】 お戒名下文字  (1)なし   (   )           (2)「位」  (   )           (3)「霊位」(   ) 俗  名       【          】 没年令  行年 (  ) ・享年(  )  【      】才 没年月日    【元号(    )   年  月  日】 宗  派      【           】 備  考      【                     】 『梵字』は下記を参考に商品ページ、商品価格の下のリストからお選び下さい。 ◆お位牌についてわからないことは下記をご覧下さい。 ・・・・・「お位牌の御注文方法」 ・・・・・「お位牌ってなに?」 ・・・・・「宗派別戒名の特色・お位牌の彫刻・文字配列」  注文確定後、7日以内の発送となります。 類似商品はこちら漆塗り位牌 千倉座5.5号 ちくらざ 会津塗り49,181円漆塗り位牌 千倉座3.0号 ちくらざ 会津塗り37,587円漆塗り位牌 千倉座5.0号 ちくらざ 会津塗り46,376円漆塗り位牌 千倉座4.5号 ちくらざ 会津塗り43,197円漆塗り位牌 千倉座2.5号 ちくらざ 会津塗り37,587円漆塗り位牌 千倉座6.0号 ちくらざ 会津塗り51,238円漆塗り位牌 千倉座4.0号 ちくらざ 会津塗り41,327円上等ウルミ塗位牌 千倉座3.5寸 ちくらざ 会49,500円上等ウルミ塗位牌 千倉座5.5寸 ちくらざ 会63,800円新着商品はこちら2025/9/5日よけシェードやポールのスタンドに 御影石製 8,800円~2025/9/5ステンレス塔婆立 お墓用塔婆立て ステンレス製12,000円~2025/7/25墓参用お参り・お掃除セット3,980円再販商品はこちら2025/9/21ペガサスキャンドル 花ローソク花暦 香り付き 2,640円2025/9/21宇野千代 しあわせの香り スティック36本入桜2,420円2025/9/19白御影石角香炉 コンパクト 幅24cm 重さ111,880円2025/09/21 更新      天正18年(1950年)から脈々と続く会津の漆塗り。 このお位牌は、400年続く伝統の会津漆器メーカーの確かな技術で作られています。     『Japan』      「ジャパン」      それは、漆器のこと。   蒔絵などを施した漆工芸品を     英語で「japan」と言います。       日本は、世界が認めた「漆」の本場。   だから「japan」なのです。       〜漆製品の取り扱い〜 ・直射日光や高温多湿な場所を避けてください。 ・できるだけ素手で触らないで下さい。 ・金箔や金粉塗りは毛払いなどで埃をはらう程度に  して絶対布ではこすらないで下さい。 ・水で濡れたり炎などの高温に晒されると漆がはが  れる原因となります。ご注意下さい。   漆は、漆の木の樹皮に傷をつけ、染み出てきた樹液をかきとって集めます。 なんとその量は、1本の漆の木から年間わずか200ccと少し。 「漆掻工」と呼ばれる職人が半年も山に篭り、1滴1滴、わずかな樹液を貯めていく貴重なものです。 「塗って乾かす・・・」 漆塗のほとんどの行程を占める「塗って乾かす」、このとき漆は有機溶剤も水分も、揮発物を大気に撒き散らすことなく乾燥、硬化していきます。漆の成分(酵素)が空気中の酸素と反応し硬化するのです。 硬化した塗膜は極めて堅牢で、塩酸、硫酸、硝酸、金をも溶かす王水酸やアルカリ、アルコールやシンナーにも侵されません。 とても環境に優しい天然樹脂、漆の優秀さは類を見ません。 メーカー認定 『会津本漆お位牌』 のタグが本物の証し! 当店の会津本漆お位牌には、すべてこのタグが入っております。 【〜伝統工芸・漆の世界〜 呂色位牌のつくりかた】はこちらから>>       呂色・本呂色位牌 上塗り位牌 ウルミ塗り位牌 漆塗り位牌 呂色漆とは、油分をまったく含ま ない最高級の漆のこと。 呂色位牌は、この呂色漆を使い、 30数余もの工程を経て仕上げた 最高級のお位牌です。 本呂色位牌は、さらに漆塗りの 工程を改良して色、つやなどに 改善を加えたお位牌で、漆塗り お位牌では、最高峰の仕上げと なっております。 「花塗」と呼ばれる会津塗の伝統的な技法のひとつ。 荏油(えのゆ)などを加えた光沢性のある漆を、刷毛目や塵を残さずに、一度で塗り上げます。 季節・天候に左右され易い漆の乾燥を読み解く経験が必要で、塗師の技量が最も問われる技法で塗上げられたお位牌です。 黒色漆に朱色漆を加えた上塗り位牌のひとつ、「ウルミ塗り位牌」です。 会津塗ならではの深みのあるウルミ漆の鮮やかな色をお楽しみ下さい。 漆の木から集めた樹液、漆を丹念に塗布して仕上げた日本の伝統工芸品です。     

取り扱いショップ