兵庫県福崎町
【ふるさと納税】印華大碗「風」 花器オブジェ 型と手びねり 酸化還元焼成 金沢わん碗大賞入選作品|詳細画像

  • 兵庫県福崎町の【ふるさと納税】印華大碗「風」 花器オブジェ 型と手びねり 酸化還元焼成 金沢わん碗大賞入選作品|アングル1

    アングル1

  • 兵庫県福崎町の【ふるさと納税】印華大碗「風」 花器オブジェ 型と手びねり 酸化還元焼成 金沢わん碗大賞入選作品|アングル2

    アングル2

  • 兵庫県福崎町の【ふるさと納税】印華大碗「風」 花器オブジェ 型と手びねり 酸化還元焼成 金沢わん碗大賞入選作品|アングル3

    アングル3

兵庫県福崎町の【ふるさと納税】印華大碗「風」 花器オブジェ 型と手びねり 酸化還元焼成 金沢わん碗大賞入選作品|詳細画像
 
 

関連アイテム

関連ファッションまとめ

【ふるさと納税】印華大碗「風」 花器オブジェ 型と手びねり 酸化還元焼成 金沢わん碗大賞入選作品

1,800,000円税込
レビュー数
0人(レビュー平均点:0)
兵庫県福崎町の【ふるさと納税】印華大碗「風」 花器オブジェ 型と手びねり 酸化還元焼成 金沢わん碗大賞入選作品
 
  • 在庫あり

     

内容印華大碗「風」 花器オブジェ 型と手びねり 酸化還元焼成 金沢わん碗大賞入選作品事業者陶ギャラリー松備考※画像はイメージです。 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。【ふるさと納税】印華大碗「風」 花器オブジェ 型と手びねり 酸化還元焼成 金沢わん碗大賞入選作品 ●作品の見所 見えないところもしっかりと作り込んであります。 例えばオブジェなどは、全面にオリジナルの「千刻砂子紋」(せんこくすなごもん)を施してあります。 畳の間にも玄関やフローリングにも映えるデザインで、お庭に配置することも可能です。 抽象的な作品のためジャンルを問わずオフィス等にも向いています。 器に関しては、表面はシンプルで裏面にオリジナルの「千刻砂子紋」を施しており、リバーシブル使いのできるものもあります。 また、高台部分に穴をあけており、壁飾りに出来るものもあります。仕上げのやすりがけにも気配りをしております。 釉薬によっては「貫入」(かんにゅう)※の入る作品もあります。経年による趣ある変化をお楽しみくだされば幸いです。 ※貫入:陶器の釉薬の表面にできる細かいヒビのような模様のこと。 ●陶芸との出合い 幼少時代から、いつも不思議な出会いに導かれているように感じています。 陶芸との出会いもまた、不思議なご縁があってのことでした。 工業高校デザイン科へ進学後、木工の授業に興味を持ち、京都精華大学の造形学科へ。 染色作家の先生のアトリエ解体をお手伝いしたご縁で、「君は、大きな石と向き合うよりも手先の仕事の方が向いているのではないか」との見極めをして頂き、先生の兄である陶芸作家の弟子へと導いてくださいました。 ●作っているときの感覚、喜び 同じリズムで手びねりを続けていると「無心」になる瞬間が訪れます。 幼い頃はマラソンで、高校時代にはデッサンで、大学時代には石磨きでと、それぞれの時代に「無心」を経験してきました。 このような時間を持てることに感謝して作品作りを続けています。 手さばきの心がけとしては、手びねりで土を積み上げているときも風や光、エネルギーの流れを感じながら作品に取り入れるように積み進めてゆきます。 初個展の数日後、作品のイメージの詩を送ってくださった方や、作品の前で舞踊を始める方、2時間程ひとつの作品の前に立ち鑑賞してくださる方も。 この様な出来事は「ものづくりをしてきて良かった」と、制作の喜びを感じた出来事です。 また、ほとんどの展覧会では「作品にお手を触れないでください。」と書かれていますが、個展の際などに「触ってもいいですか?」と問われると「やった!」と成功した気持ちになります。 ●印象深かった出来事 2013年5月、第24回「全国“みどりの愛護”のつどい」が三重県紀北町で行われました。 この式典にご臨席された皇太子殿下(現:天皇陛下)の行啓記念碑をアーティスト・イン ・レジデンス(滞在型公開制作)という形式で制作させて頂くこととなりました。 同町での制作中、普段(兵庫県)とは全く違う高湿度の環境で半磁器土の乾燥がうまくいかず、何度も作り直して大変苦戦しました。 「郷に入っては郷に従え」の教えが身に染みた、印象深い制作の思い出です。 ●お手入れ方法や注意事項 陶器はガラスと同様「割れ物注意」です。 1点づつ手作りのため、量産はできません。 その反面、丁寧に扱ってくだされば半永久的に朽ちてゆくことはありません。 器や花器については、「使うたびに育つ」と言われています。 使用による汚れやかけは、味わいや思い出として、お楽しみくだされば幸いです。【陶芸作家 松本都子(さとこ)プロフィール】兵庫県福崎町にて、もち麦畑に囲まれながら半磁器(土)による作陶の日々。京展・日本陶芸展・皇太子殿下(現:天皇陛下)行啓記念碑制作・三重県「道の駅まんぼう」設置 他。作品に施される「千刻砂子紋(せんこくすなごもん)」は作者のオリジナル技法です。器や花器、アクセサリーなど…日々の暮らしに添えて頂けますとうれしいです。 寄附金の用途について 1.民俗学の父柳田國男やその兄弟の偉業を顕彰し後世に伝える事業 2..船舶工学の権威吉識雅夫を顕彰し後世に伝える事業 3.大庄屋三木家住宅の保存整備、活用に関する事業 4.次代を担う子どもたちの教育やその環境整備に関する事業 5.健康福祉・安全安心・産業振興などまちの発展、充実に資する事業 6.観光まちづくり(ガジロウなどの妖怪事業)や環境整備に資する事業 7.指定なし 受領証明書及びワンストップ特例申請書のお届けについて 【受領証明書】 受領証明書は、ご入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。 発送の時期は、寄附確認後1〜2週間程度を目途に、お礼の品とは別にお送りいたします。 【ワンストップ特例申請書について】 ワンストップ特例をご利用される場合、1月10日までに申請書が当庁まで届くように発送ください。 マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。 申請書のダウンロードはこちら

取り扱いショップ