
-
アングル1
-
アングル2
-
アングル3

関連アイテム
関連ファッションまとめ
関連キーワードリンク 親王飾り 小型ひな人形 着付師 小倉草園 頭師 梛葉 ひな人形 親王飾り 伝統的 芥子 正絹 黄櫨染袍 本金手描蒔絵屏風 初節句 サイズ | 横幅68×奥行35×高さ30cm 姫座高15cm、芥子、京十一サイズのやや小型のお人形です。衣装は誉田屋勘兵衛の正絹錦。最上質の生糸を使用した黄櫨染御袍です。お顔は梛葉作。着付は小倉草園の木胴本仕立て、自然な座り姿の丁寧な着せ付けです。 華やかな金沢箔の手描き屏風にセット致しました。盛上げの加工が施された幹に重厚感があります。台は光沢のある木製台です。お道具・お花は木製です。雪洞は電池式で灯が灯ります。 お 人 形 お顔は梛葉作。優しく微笑んだ細面の美人顔と、絹のような滑らかな肌が、万人に親しまれる人気のお顔です。目・鼻・口や髪の生え際の丁寧な筆さばきなど、作りも細やかで丁寧な仕上がりです。 着せつけは小倉草園。自然で安定感のある造形です。厳選した生地は、生地裏に貼る和紙と生地の間に空気を含ませ袋張りにすることで、その表情を豊かに表現しています。 黄櫨染の御袍 - こうろぜんのごほう - 平安時代以降の天皇陛下が、即位の礼など、重要な儀式の際に着用する束帯装束の袍です。黄櫨染(こうろぜん)とは櫨の樹皮と蘇芳から染め出される色で、太陽の色とされ、禁色とされています。霊長の鳳凰が梧桐にすみ、竹の実を食するという故事により、桐竹鳳凰が織り込まれています。細やかな文様で、輝くような色艶を備えた黄櫨染の御袍です。 誉田屋勘兵衛 西陣織錦 - にしじんおりにしき - 伝統の都、京都西陣の技で織りなされた正絹生地は、軽やかさと豊かな織の表現が最大の魅力です。最上級の生糸を密度濃く織り上げた生地は、細やかな文様を表現し、時を経ても美しい風合いを保ち続けます。 有職 二重織物 - ふたえおりもの - 一番上に着るお着物である唐衣( からぎぬ) は、雲立湧( くもたてわく) の地文に向い鶴の上文が織られた、二重織物です。二重織物は地紋の上にさらに別糸で他の文様を浮き織りにした織物で、女性の最高位のお召し物です。雲立湧は、蒸気が立ち昇り雲が湧き起こる様子を象り、永遠を表しています。 白の上着は花菱形の地文に向い鶴の上文が織られた二重織物です。袂や裾にはおめでたい紗綾形文様が色を変化させて見えています。 有職文様 - ゆうそくもんよう - 平安時代以降、公家の装束や調度品に使われた文様です。個々の文様、また文様を重ね合わせることで、おめでたさを表現しています。千年以上の時を重ねた、格調ある伝統的な文様です。 付 属 品 華やかな金沢箔の手描き屏風です。盛上げの加工が施された幹に重厚感があります。 台は光沢のある木製台です。お道具・お花は木製です。雪洞は電池式で灯が灯ります。 サイズ 作 家