
-
アングル1
-
アングル2
-
アングル3

関連アイテム
関連ファッションまとめ
東海道線東京口には80系湘南電車が使用されてきましたが、年々激しくなるラッシュに対応できなくなってきました。このラッシュ改善と電車の新性能化のため、1962(昭和37)年に登場したのが111系です。1960(昭和35)年に登場した交直両用の401系とほぼ同じ車体に高運転台の前面を組合わせた姿は、細部の変更を受けながらも近郊形電車の標準スタイルとして長い間受け継がれ、出力増強形113系や勾配線区用115系等に発展していきました。・先頭車ボディ/屋根 ・中間車ボディ/屋根 ・側面ガラス ・前面ガラス・床下機器(No.3/No.4/No.6/C) ・ウエイトB ・取扱説明書 ※詳しくは、取扱説明書をご覧ください。 ■板状の未塗装プラ製車体キットです(成型色:グレー)。 ■本キットは111系または115系のうち、初期形・非冷房車4両を制作できます。 ■前面・側面ガラス、ライトレンズは全てはめ込み式です。 ■付属のベンチレーターや前面・側板と別売りの各種クーラーを利用すれば、系列内の様々なバリエーションを製作することができます。 ■別売りの<413-1>増結用中間車2両セットと組み合わせることで、編成バリエーションを楽しめます。 ※塗料はプラ用塗料(GM鉄道カラーなど)をご利用ください。 ※動力ユニット、台車、パンタグラフ、車両マークは別売りです。 ※本製品にステッカーは含まれません。 ※模型化にあたり一部実車と異なる箇所がございます。予めご了承ください。413