しちだ・教育研究所
キッズ ベビー 教材文字 もじ☆七田式(しちだ)教材☆ 濁音・半濁音ひらがなチャート お風呂に貼れる!(防水紙)☆ ★|詳細画像

  • しちだ・教育研究所のキッズ ベビー 教材文字 もじ☆七田式(しちだ)教材☆ 濁音・半濁音ひらがなチャート お風呂に貼れる!(防水紙)☆ ★|アングル1

    アングル1

  • しちだ・教育研究所のキッズ ベビー 教材文字 もじ☆七田式(しちだ)教材☆ 濁音・半濁音ひらがなチャート お風呂に貼れる!(防水紙)☆ ★|アングル2

    アングル2

  • しちだ・教育研究所のキッズ ベビー 教材文字 もじ☆七田式(しちだ)教材☆ 濁音・半濁音ひらがなチャート お風呂に貼れる!(防水紙)☆ ★|アングル3

    アングル3

しちだ・教育研究所のキッズ ベビー 教材文字 もじ☆七田式(しちだ)教材☆ 濁音・半濁音ひらがなチャート お風呂に貼れる!(防水紙)☆ ★|詳細画像
 
 

関連アイテム

関連ファッションまとめ

キッズ ベビー 教材文字 もじ☆七田式(しちだ)教材☆ 濁音・半濁音ひらがなチャート お風呂に貼れる!(防水紙)☆ ★

600円税込
レビュー数
2人(レビュー平均点:4.5)
しちだ・教育研究所のキッズ ベビー 教材文字 もじ☆七田式(しちだ)教材☆ 濁音・半濁音ひらがなチャート お風呂に貼れる!(防水紙)☆ ★
 
  • 在庫あり

     

|どんな方におすすめ? ●1〜4歳のお子さま ●濁音・半濁音を覚えさせたい ●どうやってもじを覚えさせたらいいかわからない ●日常生活にまなびができる環境を作りたい |身につく力 ≫濁音・半濁音の「読み」の力 清音を覚えられたら、次は濁音・半濁音をマスターしましょう。濁音・半濁音は発音が難しいので、親御さまが発音してお手本を見せてあげましょう。濁音・半濁音を知っていれば、身の回りのものの名前を教えてあげられる幅が広がります。 ≫語彙力 うさぎ、じてんしゃ…など身近な言葉がたくさん載っています。濁音・半濁音のひらがなも覚えながら、単語も覚えることもできます。 |この教材の特徴 ≫「濁音・半濁音カタカナチャート」と合わせての取り組みもできる 「濁音・半濁音カタカナチャート」を隣に貼れば、ひらがなとカタカナの対応がスムーズにできるようになります。「「が」と「ガ」は同じなんだよ」というように指さしで教えてあげましょう。 ≫防水加工だからお風呂に貼って取り組める 毎日のお風呂の時間に親子一緒に学習することができます。お風呂の時間は子供がリラックスしているため、学習効果が高まります。 |使い方 ≫毎日、目にする場所に貼って自然にインプット リビング、お風呂など自然に目に入る場所に貼っておけば、無意識のうちにチャートの内容が子供の頭に入っています。 ≫指さしながらインプット 親御さまが指さしながら、「ももんがの、が」というように読み上げてあげましょう。「が」から順番に読み上げてあげましょう。 ≫声に出して、アプトプット お子さまがある程度覚えてきたら、指さしながら、「これは何て読むかな?」と問いかけてあげましょう。 「しちだっくひらがなチャート」を隣に貼っておけば、「"ももんが"を指さしてみよう」というように一歩進んだ学びができます。 |商品のQ&A Q,文字が読めない・話せない年齢のうちに取り組みをして効果はあるのでしょうか。 A,小さな年齢のうちから取り組みを行うのには大きく2つの理由があります。  1つ目は、身の回りのものすべてに好奇心を持つ幼児期に取り組みを行うことで、取り組みを勉強と思わず、楽しみながら学びができるからです。 取り組みが日常生活の一部になることで、大きくなってからも毎日の学習習慣が自然と身につきます。  2つ目は、言葉を話せない年齢の子供でも、見て・聞いて学ぶことができるからです。 文字の取り組みは、話したり書けるようになるのが目標ですが、そのためには「見る」「聞く」という過程が必須です。 情報の吸収力に優れている、より年齢の低いうちからチャートを見せたり、親御さまが話しかけてあげながら、取り組んでいただくのがおすすめです。 |商品仕様 ・対象年齢:1〜4歳 ・594×420mm

取り扱いショップ